歯科dental
当院の歯科について
従来は、 「3歳以上の犬の80%程度が歯周病を持っている」と言われておりましたが、最新の学会報告では、「1才以上の犬は約90%以上が何らかの歯周病を持っている」と言われ始めました。
このように歯科の代表的な疾患である歯周病はほとんどの動物に身近な病気であると言えます。
歯周病は、“歯”自体の病気ではなく、歯の周りの組織を壊す感染症であることが重要な点です。歯周病を放っておくと、雑菌による炎症が起こり、歯肉炎も併発し、重症化すると、毒素が毛細血管を伝い、内臓疾患を引き起こすこともあります。
単に口腔内のトラブルに収まらない状況にもなります。
一般的に動物病院における「歯科」は口腔外科(抜歯)を主体とすることが多いのですが、当院では予防歯科(動物病院で行うデンタルケアとご自宅で行うホームケアを組み合わせたもの)に力を入れています。
診察時の口腔内チェック、デンタルケア方法の指導、歯石除去処置まで幅広く対応しておりますので、口腔内が気になるな、という場合は診察時にご相談ください。
歯科分野で多い症状
- よだれが出る
- 口臭がひどい
- 歯肉が赤い
- 唇が腫れている
- 歯が茶褐色になる
- 口の中が出血している
- 口内炎がある
など
その他にも歯や口の中の状態で気になる点があればお気軽にご相談ください。
歯周病
歯垢中の細菌が原因となって歯肉が腫れたり(歯肉炎)、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまう(歯周炎)病気です。
歯周病が進行すると歯槽骨(歯を支えている顎の骨)がどんどん溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちたり、ひどい時には下顎が骨折してしまうこともあります。
また、炎症部位の粘膜では血管に細菌が入り込み、心臓病や腎臓病の引き金になることもあります。
歯科の診断・検査
歯石などは視診でも確認ができますが、口腔内疾患は歯髄や下顎内に問題があるケースも多くあります。
そういった場合にも歯科用レントゲンでの検査なども含めて総合的に診断を行える体制を整えています。
歯科の検査
検査名 | 検査の目的 |
---|---|
レントゲン検査 | 歯髄や下顎内に問題が発生していないかを検査します。 |
歯科診療 歯石除去(スケーリング)
飼っているワンちゃんや猫ちゃんの口が臭いな、歯が汚いな・・と思われいる飼い主さん、多いのではないでしょうか?
犬・猫は人間より歯石になりやすいのです。それは、口腔内環境の違いによります。
口の中は、人間は酸性で、犬・猫はアルカリ性です。
アルカリ性だと、歯にミネラル等の沈下が進み、歯石がつくられやすくなります。
一般的に、犬では3~5日で、猫では約1週間で食べカスが歯石に変化するといわれています。この歯石を放っておくと、雑菌による炎症が起こり、歯肉炎や歯周病になり、ひどくなると、ここから発せられる毒素が毛細血管を伝って、内臓疾患を引き起こします。3歳になると8割の犬・猫が歯周病に感染しているといわれています。
そうなる前に、ワンチャンや猫ちゃんの歯をきれいにしてください。
当クリニックでは、適切に歯科治療ができるように、動物用歯科ユニットを導入しております。
動物用歯科ユニットこの歯科ユニットを使い、まず超音波スケーラーで歯の表面の歯石をきれいに取り除きます。
その後、回転ブラシに研磨剤をつけ、歯の表面を平らに磨きます。(ポリッシング)
これを行わないと歯石が再び付着しやすくなってしまいます。
また、歯根の炎症がひどい歯は高速エアータービンを使い、ダイヤモンドバーで歯根部をカットし根っこから歯をきれいに抜いた後、吸収糸で縫合することもあります。
こうしてキレイになった後の歯のケアも大切です。
ふくだ動物クリニックでは、様々なデンタル用品を取りそろえております。
これらのデンタルケア用品を使って、可愛いペット達の歯をきれいに保つようにしてあげましょう。
代表的な歯科の病気
歯科での一般的な病気の一部をご紹介します。
歯周病
病気の概要及び症状
歯周病とは、犬や猫における歯周病は、歯垢中の歯周病圏アレン細菌に対して宿主の炎症反応の結果、引き起こされます。歯周病は歯肉の他に、歯根膜、セメント質および歯槽骨の歯周組織まで炎症が波及することが多い疾患です。歯肉のみ侵された歯周炎は治療によって改善されるが、ほかの歯周組織まで侵された歯周炎では完全に回復させることは困難です。歯肉炎と歯周炎を総称して歯周病といいます。
歯周炎が進行した場合、根尖周囲病巣を引き起こし、さらに炎症が進行して皮膚に瘻管をつくり、外歯瘻となったり、口腔粘膜に瘻管を形成すること内歯瘻となります。上顎骨を破壊すると口鼻瘻管に至ることも少なくありません。小型犬では、歯周病による下顎第1後臼歯部などの歯槽骨の垂直骨吸収が原因で歯周病性下顎骨骨折を認める場合もあります。
根尖周囲病巣と歯瘻
病気の概要及び症状
根尖周囲病巣とは、歯髄に生じた炎症が歯髄全体に広がって歯髄壊死へと進行した場合、種々の刺激物質が原因となって根管を通じて根尖部(歯根の先端)歯周組織に影響を及ぼして病変を成立させたものです。
この疾患の症状としては、根尖周囲の病巣の急性化による軟・硬組織の腫脹や口腔粘膜、皮膚に向かって瘻管を形成することが挙げられます。このような歯性疾患に由来して形成された瘻管は特別に歯瘻といい、その出口(瘻孔)が口腔内の歯肉や粘膜にできた場合を内歯瘻、口腔外の皮膚にできた場合を外歯瘻といいます。
猫の歯肉口内炎
病気の概要及び症状
猫の歯肉口内炎は様々な呼び名があります。症状は程度によって異なりますが、ほとんどの場合が口腔の後部粘膜に発赤、潰瘍、肉芽様組織の増生などがみられ、流涎、採食困難、開口時の突然の寄生、口を気にする動作、打診による疼痛反応、触診で開口を嫌がるなどの症状がみられます。重度の場合は食欲不振のため体重の減少が起こり、その発生率はおおむね6~7%程度です。
歯折
病気の概要及び症状
破折は歯が折れたり欠けたりすることをいいます。犬や猫の歯は、人間の歯と異なり先端が尖っており、折れやすい形をしています。猫ではあまり多くはありませんが、硬いものをかじることが好きな犬でときどき見られます。破折の多くは歯冠部(歯肉より上に見えている部分)で起こりますが、歯根部(あごの骨の中にあり、外から見えない部分)で起こることもあります。すべての歯で起こる可能性がありますが、特に第4前臼歯と犬歯での発生が多いようです。