愛知県名古屋市中川区の動物病院 ふくだ動物クリニック土曜・日曜・祝日も診察。中村区、熱田区、中区、港区にも近い場所です。

求人情報
web予約
メニュー
tel トリミング

循環器科cardiology

当院の循環器科について

動物の高齢化に伴い、人間と同様に心臓病が増えています。犬・猫が亡くなる原因として、心臓病は、腫瘍、腎不全と共に「3大死因」の1つになっています。当院では、僧帽弁閉鎖不全症など、循環器症状・疾患について診療を行っております。

循環器分野で多い症状

  • 呼吸が早い、遅い
  • 呼吸が苦しそう
  • 頻度高く咳をしている
  • 変な呼吸の音がする
  • 少し動くと座り込んだり、倒れたりする
  • 吠えると、座り込んだりする

循環器分野で多い症状

循環器科の診断・検査

心臓病は初期の段階では症状が出にくいため、症状が出てきたときには、すでに病気が進行していたという事も多くありますので、病気の早期発見により進行させないことが非常に重要です。

心臓病は先天性と後天性があるため、犬・猫の年齢に関わらず発症します。
定期的な心臓の検査をお勧めしています。

検査名 検査の目的
身体検査 視診、触診、聴診、により全身状態と心臓のチェックをします。
血液検査 心臓の特殊検査として心臓バイオマーカーであるNT-proBNPがあげられます。NT-proBNPは、心筋への負担を数値で表したもので、心不全の重症度評価や心臓病の早期診断としても有用です。
画像診断
(胸部レントゲン検査)
心臓の形や大きさ、肺の状態、血管の太さなどの評価を行います。
画像診断
(超音波検査)
心臓内部の構造や大きさ、血流をチェックし、心臓疾患の状態や重症度の判定を行います。
心電図検査 心臓に不整脈が無いかを調べます。心臓もしくは他の病気による血管への負担も調べることができます。

代表的な循環器科の病気

循環器科で代表的な病気の一部をご紹介します。

僧帽弁閉鎖不全症
病気の概要及び症状

犬の僧帽弁閉鎖不全症は一般診療において獣医師が最も多く遭遇する心疾患です。一般的に中高齢の小型犬種に認められる僧帽弁閉鎖不全症は房室弁の粘液腫様変性に起因していることが多く、最近ではこれに起因したものを慢性房室弁心疾患、慢性変性性房室弁疾患、変性性僧帽弁疾患、僧帽弁粘液腫様変性などと病因を指し示して呼ぶことが一般的となってきています。

拡張型心筋症
病気の概要及び症状

拡張型心筋症は大型犬における発生が多く、発生時期は3~7歳までと幅があるが、中高齢での発生が多いです。4~5歳以降に急速に発生頻度が高くなり、10歳を超えると逆に発生率は低くなり、雄犬の方が雌犬よりも重症化しやすいです。また犬種によって、拡張型心筋症の違いが報告されており、少なくともドーベルマン、ボクサー、その他の大型犬の区別はしておいたほうが良いです。大型犬ではないコッカー・スパニエルの場合、単なる僧帽弁閉鎖不全症と間違えられてしまう可能性が高いが、拡張型心筋症の好発犬種であるため、注意が必要です。ドーベルマン、ピンシャーとボクサーでは発咳、呼吸困難といった急性左心不全の症状が認められ、失神、虚脱、突然死といった不整脈に起因する臨床症状も認められます。ドーベルマン、ピンシャーでは心室期外収縮と心室頻拍が75%以上の症例で認められ、ボクサーも心室不整脈を発現する犬種の一つです。その他の大型犬種においては、心房細動を呈する症例が多く、胸水貯留や腹水貯留が認められることが多いです。

肥大型心筋症
病気の概要及び症状

肥大型心筋症とは、心筋に異常が起き、主に左心室の壁が分厚くなり、全身にうまく血液を送ることができなくなった状態です。猫の心疾患では肥大型心筋症が最も多くみられますが、犬では、数えられるくらいの報告しかないほど、まれな疾患です。犬の心筋症は、拡張型心筋症と肥大型心筋症に大きく分けられ、犬では、拡張型心筋症が主となります。なお、犬の心疾患全体の中では、僧帽弁閉鎖不全症が最も多くみられる心疾患です。